りけママのノンストレス化計画

りけママのノンストレス化計画

工学部院卒の理系ママがノンストレスで生きることを課題としながら仕事と家事育児の両立のため日々行っていることを書き連ねるブログ

雛人形を前日に飾るのは良くないの⁉︎

2週くらい、「土日の間に何かやらなきゃいけないことがあったはずなんだけど、なんだったかな?」とモヤモヤしながら過ごしていました。

そしてやっと昨日、気づきました。雛人形を飾ろうと思っていたんだ」と。

 

f:id:akimochan:20190226125622j:image

 

元々行事はどうでもいいと考えていた私ですが、娘が産まれてから、行事をちゃんとやろうと思うようになりました。

娘がもう少し成長したら、「今週末一緒に雛人形飾ろうね♪」などと計画して、純粋に楽しいことだと感じながら飾れるような人に私はなりたいと思っていますが、今は正直、ほぼ義務感しかありません。

2月4日が過ぎれば飾っていいと知ったので、早めに飾ろうと節分の日に考えていたのに、すっかり忘れてしまいました。


娘の雛人形は、7段とかの立派なものではなく、お内裏様とお雛様2人だけの、こじんまりとしたものです。

それでも、出し入れにもそれなりに気を使うものなので、仕事がある平日には気持ちの余裕がなく無理だなぁと思ってしまいます。

 

次の土曜日は3月2日。ひなまつり前日。

飾る日数は短くなるけれど、「ギリギリ間に合うな、良かった」と思いました。


ところが‥

前日に飾っても大丈夫だよね?と確認したくて、ついつい調べてしまいました。

そしたら、前日に飾るのは良くないと知ってしまったのです。

 

雛人形は子どもの身代わりとなって、病気や事故などから守ってくれる存在なので、1日しか出さないのは雛人形に失礼

②正月の門松や松飾りと同じ考えで、『一夜飾り』となり、葬式を連想させるので縁起が良くない

③ひなまつりは3月3日だけではなく、その前後を含めた3月2〜4日の3日間。なので3月2日は既にひなまつりが始まっている

 

と、こんな理由のようです。

 

元々行事はどうでもいいと考えていたし、前日に出したせいで本当に良くないことが起きるなんてことはないでしょう、と思います。

それに、絶対にダメだ!というほどのものではなく、良くない、というレベルのものだそうです。


でも「前日は良くない」と知ってしまうと、あえて予定して3月2日に飾ろうとは思えなくなってしまいました‥

知らなきゃ気にせず飾っていただろうに。

 

もっと細かいことを言えば、大安の日に飾るのが良いという話もありました。

でもわざわざ六曜を調べるのはやめます。もし飾ろうとした日が仏滅だったりしたら、またいろいろと考えてしまうので。絶対に調べないぞ。


ということで、今年は3月1日金曜日の夜に、平日ですが、娘が寝てから飾ろうかなと思います。次の日から休みだと思えば気分的にラクだし。

3月1日は忘れないように、iPhoneのリマインダーに登録し、通知もされるようにしました。

来年はもっと早めに飾るよう、スケジュールにでも登録しておきます。

 

良いひなまつりを過ごせますように。

 

寝かしつけずに寝かしつけ。寝ないイライラ、寝落ちの危険から解放された方法。

保育園パパママの間でもよく話題に出る、寝かしつけの話。

「寝かしつけようとしても、全然寝なくて、平気で1時間2時間経ってしまう」

「寝かしつけた後、起きて家事するつもりだったのに寝落ちしてしまった」

など、いろんな悩みがあります。

f:id:akimochan:20190226142332j:image

 

私も上記どちらも経験しています。

全然寝なくてイライラ。つい「早く寝て!」と言いたくなる。だって寝かしつけ後は起きて家事しなきゃいけないから。こっちは寝落ちしないよう、暗い中で眠気と戦っているのだから。

 

時々、「旦那さんが寝かしつけ担当」とか「寝落ちしたら、深夜に帰ってきた旦那さんが綺麗に片付けてくれる」という羨ましいご家庭もありますが、

我が家は夫の帰りが遅いので寝かしつけ担当を任せるのは無理、

家事はやらないわけではないけれど、?な感じ。

例えば、食洗機へのお皿の入れ方がイマイチで、洗浄後かなりの食器がひっくり返って生温い水がタプタプにたまっている、とか。

何度も揉めてきたけど改善しないし、その尻拭いのために朝起きた後の私の気分とスケジュールが狂うのも、特に平日は「勘弁してくれよ!」となるので、自分でやる方がマシだなと諦める結果となりました。

 

そんな魔の寝かしつけですが、私が一番しっくりきた方法について、今回書きたいと思います。

 

 

復職後の課題『寝かしつけの効率化』

復職したら、平日は子どもと一緒に昼寝をするのは絶対無理になるので、

寝かしつけをちゃちゃっと終わらせ、家事の時間や自分の睡眠をどう確保するか、というのが復職後の課題でした。

 

復職したての頃は結局『授乳』

復職したのは娘生後5ヶ月だったのでまだ授乳期で、結局しばらくは『授乳→寝る』の流れに頼っていました。

でも、授乳で寝かしつけると虫歯も心配だし、授乳期終わったらどうする?という不安が。

 

1番しっくりきた、寝かしつけ法

それは、寝かしつけをしない、でした。

私も寝る準備をして、子どもの隣でただリアルに寝る。

だいたい生後11か月の時で、もう授乳もあまりしなくなった頃からです。

うちの子どもは寝かしつけのトントンとかすると、「あっママはまだ起きてる!じゃあまだ私も起きて遊ぼう!」みたいに、喜んで余計起きてしまう感じがあったので、『ただ寝る』っていうのが一番効果的でした。

最初の頃は、私の身体によじ登って遊び始めた時もありましたが、ひたすら寝たふりをしました。

2歳を過ぎた今では体調の悪い日を除き、10分くらいで眠りにつきます。 

たまーに、私の方が先に寝てしまうこともあります。娘がいつ寝たのか記憶にない日が。

 

でも、この寝かしつけの話をすると、ドン引きされてる?と思う時もあります。「え、トントンもしないの!?」のような感じで。『ただ寝る』って、なんか冷たい感じに思われているのかもしれません。

補足すると、寝る前に布団の中で、”うまれてきてくれてありがとう”という絵本に出てくる下記のセリフを娘と唱えて、セリフに合わせて抱きしめたりいい子いい子してから、それぞれ寝ることにしています。

くまくんの ママは くまくんを みつけると、

ぎゅうっと だきしめて いいました。

「うまれてきてくれて ありがとう」

ごりらくんの ママは ごりらくんを みつけると

いいこ いいこ のキスをして いいました。

「うまれてきてくれて ありがとう」

うまれてきてくれてありがとう (単行本絵本)

うまれてきてくれてありがとう (単行本絵本)

 

 

これが入眠儀式になっている気もします。

最近はこれをやった後、「ママはあっちの部屋に行くけど、先に寝ててね」と言って私が寝室を離れても大丈夫になってきました。

 

私にとっても良いことがたくさん

★時短になる

『寝かしつけの時間=自分の入眠のための時間』となるので、時短だなと思います。

★朝型生活になる

『子どもと一緒に寝る=早く寝る』ことになるので、必然的に早寝早起き、朝型生活になります。

★寝落ちの心配がない

寝ようと思って寝ているので、寝落ちはあり得ません。

★イライラしない

この寝かしつけになってからも、たまに布団の中で娘がすぐに寝付かない日もあります。子どもの脳のためにも早く寝付いてほしいという思いはあるものの、

「これからまだ家事しなきゃいけない」「寝落ちしないように頑張らなきゃ」という、大人の都合で「早く寝て~!」とイライラすることはなくなりました。

 

やるべき条件整備

★夫には自分のことは自分でしてもらう

前述のように、私が出来ない分を夫にやってもらうことは諦めました。ですが、自分の分は自分でやってもらわなければいけません。「使った食器は食洗器に入れなくていいから簡単にゆすいで流しに置いておくように」とかです。

★寝る前までに家事を終わらす

自分が寝るときにはすべての家事を終わらせるため、帰宅後~寝る前までは必死です。夜の家事をラクにするためにも、朝のうちに夕飯を用意しておいたりなど、家事の前倒しを心掛けています。

★寝室の危険個所をなくす

娘より、私のほうが先に寝てしまうこともあります。仮に娘一人で過ごしても大丈夫なように、寝室の危険個所をなくしておく必要があります。

 

今の課題

娘に自分の意志が明確に出始めた2歳前くらいから、私のタイムスケジュールでは全然物事が進まなくなりました。

まだ夕飯食べたくない、まだお風呂に入りたくない、まだ遊びたい、などなど。

そんな娘のイヤイヤにも付き合える、広い心で構えていられるように、娘と関係なく進められる家事の効率化は頑張っているものの、

最近の帰宅時刻は18時過ぎ~18時半で、そこから21時までに寝られるようにするためには、『娘にどうやって納得して動いてもらうか』が最大の課題です。

 

 

 

 

 

 

マヌカハニーを導入したのに、例年よりひどい風邪をひきました。

風邪予防にマヌカハニー、流行ってますよね。

私も何年か前から気になっていて、今シーズンやっと導入しました。

f:id:akimochan:20190224165902j:image

 

マヌカハニーとは

ニュージーランドに自生するマヌカという植物から採れる、抗菌作用をもつはちみつのこと。

抗菌力は、UMFやMGOという数値で表され、数値が大きいほど抗菌作用が強いことを表す。

市販されているものは、UMF5+〜25+、MGO100+〜500+程度で、数値が高いほど値段も高い。

 

 

私が毎年苦しめられる風邪

私の鼻、少し鼻水を排出しづらい形状をしているらしく(耳鼻科で言われたことがある)、そのせいか鼻水がしょっちゅう喉に回り、

オエーッと吐きそうになる咳が出るようになる風邪を、1シーズンに何回かひきます。

 

そういう時は、朝起きた後、まずはうがいをして喉に張り付いた黄色い鼻水を吐き出す作業を15分くらいしないと、1日の活動が始められません。キタナイ話ですみません。

 

はちみつを舐め舐めするだけでこれが解消するなら嬉しいな、と期待を込めて導入しました。

 

導入したけど風邪ひいた!

導入してしばらくは、ちょっと鼻〜喉が気になった時でも、舐めるとすぐに良くなった気がして、「これがマヌカハニー効果か!」と効き目を感じていました。

 

でも2週間程前から、ついに風邪をひいてしまいました。しかも例年よりひどいもの。ピークは過ぎ去りましたが今も継続中です。

オエーッ、グジュグジュ、鼻で息できなくて頭がボー。

 

幸か不幸か熱は出ないので、仕事を休むことも気が引けましたが、辛かったので1日だけ、前日から申請して予定休暇をとりました。

 

インフルエンザにはかかっていませんが、元々過去に1回だけかかり、それ以降20年くらいかかっていないので、マヌカハニー効果なのかは分からず。

 

やっぱりUMF5だったからダメだった?

結構な値段なので、食べ続けられないほど口に合わなかったら‥と心配になり、まずは1番安い、UMF5+のものを購入しました。

UMF5だと、味的には普通のはちみつだなーという感想。

でも、風邪予防のためにはUMF10+以上を摂取するのがいいみたいですね。ケチってしまったことを反省。

ということで、新しくUMF10+を買いました。

UMF5+と比べて、私はUMF10+の方が少し甘さが抑えられて食べやすい気がしました。(気のせい?)

 

UMF10+はまだ舐め始めたばかりなので、効果は分かりません。

 

舐め舐めしていない自分との正確な比較は出来ないので正直よく分からない

全く同じ身体の状態や環境下で、マヌカハニーを舐め舐めした自分としていない自分を比較することは出来ないので、よく分からないなぁと思いました。

「例年よりひどい風邪をひいたから、マヌカハニーの効果がなかった」のか、「舐めていなかったらもっともっとひどい風邪をひいていた」のか、どっちなんだろうなと。

抗菌作用があることは証明されているんだと思うので、きっと効果はあるんでしょ、と思って、もう少し舐め続けてみようと思います。

 

それにしても値段とカロリーが気になる

値段、高いですよね。

私の購入実績だと、1瓶(250g)あたり、UMF5+が3240円、UMF10+が4752円

朝晩小さじ1ずつ舐めて、1瓶1ヶ月半くらいで終わってしまうペース。

そしてカロリーは、1瓶820kcal程

体型改善のため週1で運動していますが(これも今は風邪継続中のため2週中断‥)、1回あたり400kcal程の消費にしかなっていないので、私の2週分の運動によるカロリー消費が、マヌカハニー1瓶で消えてなくなります。

今後、自分の身体にとって、風邪予防に明らかな効果があれば大した数値ではありませんが、そうでなければやめようと思う値段とカロリーです。

 

 

節分の食事。今回もオイシックスにおせわになりました

 

こんにちは。行事食とか正直面倒だと思っているあきもです。

 

f:id:akimochan:20190205125113j:image

 

以前にも、行事食とか本当はやる気にならない、でも子どもが産まれてから、やった方がいいかもな?と思うようになったと書きました。

 

akimochan.hatenablog.com

 

月日が経つのは早くて、ついこの前正月だったのに、もう次の行事『節分の日』が先日やってきました。

 

大イベントであるクリスマスや正月でも面倒だと言うのに、

節分という(私にとっては)マイナーな行事は余計に面倒に感じるというか、もはや覚えていることすら不可能な程です。

 

そんな私でも、今年は用意出来ました。

私にとって最近は行事食専用となりつつあるオイシックスに、今回も助けてもらいました。

 

定期購入の画面で、「節分だよ!こんなセットあるよ!」みたいに出てきたので、「おっそうか節分か!」と思い出し、

他の定期購入と合わせて、恵方巻きとけんちん汁のセットをポチりと注文

 

恵方巻きの調理方法(解凍するだけ)は私にとっては斬新で、

冷凍のまま記載された時間レンジで温めて(この時点では一部がまだ半解凍)、その後30分〜1時間くらい室温に置いておくと食べごろになる、というものでした。

美味しかったです。

f:id:akimochan:20190205124342j:image

 

けんちん汁は節分に関係無さそうだし、別に自分で最初から作っても良くない?と思いましたが、もう考えるのも面倒になってそのまま注文。

思った通り、自分で作っても変わらなかったなと思う、そんなに時短にもならないものでしたが、具が汁に収まらないくらいの具沢山でしたし、まぁ普通に美味しく食べました。

 

あとはふるさと納税でもらった鰹のタタキ(娘の分は焼いてカツオステーキに)と、

ほうれん草の胡麻和えを足して、以上で節分飯終了。

f:id:akimochan:20190205124329j:image

 

 

「肝心の豆が無いじゃないか!」と思われるかもしれませんが、今回は忘れていたのではなく、あえてやりませんでした。

娘がもっと大きくなったらやろうかと思います。

 

なお、保育園では鬼役の先生に向かって、(多分誤飲防止?)豆ではなく、ゴムボールを投げて節分を楽しんだそうです。

鬼のかぶりものの作品も作っていました。

 

こんな行事どうでもいい親の元に産まれた娘に、行事の楽しさを教えてくれる保育園の存在も、本当にありがたいです。

 

 

 

 

子連れ出勤とか企業内保育所とか言われても、私はそもそも職場にたどり着けない気がする

 

こんにちは。2歳児ワーママのあきもです。

f:id:akimochan:20190203162416j:image

子連れ出勤を後押しする話を政府が進めているみたいですね。

他には、企業内保育所のある会社も増えてきていますよね。

私の周りにも、「うちは企業内保育所あるから(待機児童問題は)大丈夫!」と言う育休中の知人や、「企業内保育所が増えれば、待機児童問題解決するのにね〜」と気軽に言う職場のおじさんもいます。

 

もちろん、どこにも預けられず、このままでは退職に追い込まれそうな状態の方にとっては頼みの綱にはなると思いますが、

そもそも職場近くまで子どもを連れて行くこと自体大変なんですけど!と私は思うのですが。

今回は、自宅近くの保育園と比較して、職場近くの保育園だとどんな点で大変か、について私が思うことを書きたいと思います。

 

なお、ここでは『職場近くまで連れて行く』ことに重点を置いているので、子連れ出勤、企業内保育所、職場近くの自治体などの保育園を含めて『職場近くの保育園』と記載していますし、

子連れ出勤して仕事に支障ないの?子ども危なくない?とかそういう話も今回は触れませんので、ご了承お願いします。

また、自宅と職場が近い場合も除きます。

 

 

『職場近くの保育園』のメリット(になるかもしれないこと)

送迎時間の分、子どもと一緒に過ごせる時間が増える

私の周りでも、預け始める月齢が小さいほど、こう考える傾向が強いように思います。私自身も娘の入園は生後5ヶ月だったので悩んだことがありました。

でも、まだ抱っこ紐にちょこんと収まっている間は良かったかもしれませんが、次第に保育園大好きになるし、送迎で時間を費やすよりは、その分保育園で思いっきり遊んだほうが子ども自身にとってもいいよな、と思うようになりました。

 

長い時間働ける

例えば、保育園は7時から預けることが出来て、自身の通勤に1時間かかるとすると、

自宅近くの保育園:7時頃に家を出発→7時頃に預ける→通勤→8時頃から働く

職場近くの保育園:6時頃に家を出発→通勤→7時頃に預ける→7時頃から働く

と、通勤時間の分だけ多く働けます。

 

職場近くの保育園のデメリット

通勤ラッシュのバス・電車に乗せると危ない

f:id:akimochan:20190203162451j:image

まず頭に浮かぶのがコレ。首都圏の通勤ラッシュなんて、最後に駅員さんが乗客押し込んでやっと閉まるような、大人にとっても殺人的状況なのに、そこに子どもを乗せる…!?

ちょっと時間をずらしたくらいじゃ全然解消していないし、安全に乗せようと思ったら、かなりの時間をずらしての短時間勤務とかでないと難しいです。

 

下の子の育休のときにも通わせ続けるのが大変

だいたいの認可保育園は、下の子の育休を取得する場合、定められた期間内なら上の子を預け続けられるようになっていると思いますし、

激戦区ならなおさら、一旦退園したらもう次に入れる見込みは0に近いので通わせ続けたいところですが、

育休中に職場近くの保育園に通わせ続けるのは、送迎のために2往復分時間を費やすことになり、厳しい・・・。

 

自分にだけ送迎の負担が偏る

我が家の送迎は、普段は夫の勤務時間の関係から私が両方担っていますが、

たまに夫の出勤時間が遅い日や、私が外せない仕事のときに保育園から体調不良で呼び出しがかかったときなどに、送迎を頼んだことがあります。

また、私が仕事中に40℃近くの高熱を出し、意識朦朧としながらなんとか帰宅したことがあって、

電話で保育園に相談したら、夫が迎えに行くまで預かってくれることになり(というか高熱の大人が園に来てうつされたら気持ち悪いってのもあるでしょうね)、夫に迎えを頼んだケースもあります。

でも、もし私の職場近くの保育園だったとしたら、全然違う方面に通勤している夫に送迎を頼むのは難しくなります。

 

自分が出張のときはどうするのか

自宅から直接出張先に向かったり、出張先から直接帰宅する場合もありますよね。でも職場近くの保育園に通っていれば、わざわざ職場付近を経由しなければならなくなります。

  

送迎時間が長く子どもに負担がかかる

普段の体調が良いときでも負担にはなるでしょうが、体調不良でお迎え要請がきたときにはなおさら、移動させるのは負担になります。

先日うちの娘が胃腸炎(嘔吐)で呼び出されたのですが、自宅と保育園が激近であっても、途中で吐くんじゃないかとヒヤヒヤしました。

また、3.11のときみたいに帰宅難民になった場合や、電車事故で車内に長時間閉じ込められたり、線路上を歩く羽目になった場合を想像すると、子どもが一緒だったらと考えるとゾッとします。

ちなみに娘の通う保育園は、災害等が起こった時、先生と園児が3日間は保育園で待機できるよう備えてあるそうです。ありがたや…

 

イヤイヤ期に連れて行くのが大変

最近の悩みのひとつです。赤ちゃんの頃は全く問題ありませんでしたが、最近になって「保育園が自宅から激近で助かった…」としみじみと感じます。

 

akimochan.hatenablog.com

 

結局言いたいことは…

今回は、職場近くの保育園だったらそもそも連れて行くことすら大変だ、という観点からいろいろ書きましたが、

結局何が言いたいかというと、

もし最初から職場近くの保育園を考えている人がいたらオススメはしません、というのと、

政府は保育園の無償化とか子連れ出勤後押しとか、的外れなことをするんじゃなくて、

その分、待遇を改善して働きたい保育士さんが増えてくれるようにするなど、なるべく多くの子どもが自宅近くの保育園に入れるように待機児童問題に取り組んでくれないかな、と思うのです。

なんかもう本当に、今回の子連れ出勤後押しの話は「そこじゃない!」感が強くて、びっくり&がっかりしました。

 

イヤイヤ真っ最中娘の登園拒否!試してみて効果があったこと

 

こんにちは。2歳3ヶ月のイヤイヤと格闘中のあきもです。

f:id:akimochan:20190128060949j:image

我が家の2歳の娘、絶賛イヤイヤ継続中でして、もちろんそれは朝の出勤前にも発動し、頻繁に「今日はマジで仕事行けないんじゃ!?」と冷や汗&涙が流れるバタバタの朝を過ごしていました。

出来れば娘にご機嫌で保育園に行ってほしいなぁと思い試行錯誤する毎日です。

今回は、そんなイヤイヤ娘の登園拒否に対して、試してみて効果が見られた方法について書きます。そ

 

 

前提

◆保育園自体が嫌なわけではない。(私が見えなくなってしまえばケロッとしている。また夕方迎えに行くと「まだ遊びたい」と言って私を無視して遊び続けるので、園自体は楽しんでいる。)

◆起きるのすら嫌がり、「まだ寝てたい」という言う。

◆朝ごはんと歯磨きは嫌がらない。

◆特に着替えるのが嫌。(もしくは自分でやりたいのに私に急かされるのが嫌。)

◆イヤイヤが軽いうちに手を打ちたい。(激しくなると、本人もなんで泣いているか分からない状態になり、何をやっても収まらなくなる。)

 

対処前の状況

遅刻はせずに済んだのですが、それは最後の最後、もう本当に間に合わなくなる!というところで、無理やり足で押さえて着替えさせ、大音量で泣いて暴れまくっているところを無理やり抱えて保育園まで走ったから、でした。

しかも園まで激近なのをいいことに、上着も靴もはかせずに、です。周囲からは虐待に見えていたかもしれません。

無理やり着替えさせるにしても通した袖はすぐに抜いてしまうし、力もついてきて押さえるのも一苦労だし、精神的にもツライし、出勤中も走らなきゃ間に合わないし、で会社に着いたらもうぐったり・・・

 

試してみて効果があったこと

 

その0:朝の準備開始時間を早める

もうこれは仕方ないですねぇ。コツでもなんでもありません。

娘の「自分でやりたい」になるべく付き合うための時間です。私は朝派なので、元々早くから起きてはいるんですが、自分の自由時間を15分削り、その分だけ準備開始時間を早めました。

でも、時間早めただけでは解決しませんでした。

 

その1:嫌なことをはじめに終わらせる

娘の(多分)最も嫌なことは着替えです。

今まで、起きる→朝ごはん→着替える、という順番でしたが、最近は服が汚れるほど食べこぼすこともなくなったので、起きる→着替える→朝ごはん、に変更しました。

最難関である着替えが最初に終わることで、私の気持ちもだいぶラクになります。

 

その2:娘に選んでもらう項目を作る

嫌な着替えに対して少しでも納得してもらうために、その日着ていく服とオムツを自分で選んでもらうことにしました。

普段は娘の手の届かない場所にしまっていますが、服をボックスごと娘の前に置き、上の服、肌着、ズボン、靴下、それぞれ選んでもらいます(ただし選んでほしくない服は最初から抜いておきます)

オムツも長らくパンパース派でしたが、メリーズも導入し、どちらがいいか選ばせています。

やっぱり娘なりに好みがあるようで、選ぶ服がだいたい決まっています。そしてオムツはメリーズの方が好きみたいです。

f:id:akimochan:20190128061004j:image

 

その3:先々のことを伝えておく

以前、旅行に行った話にも書きましたが、「これ終わったらこれするよ!」と前もって伝えておくことです。

akimochan.hatenablog.com

 

これまでは数分単位の、短いスパンしか伝えていませんでしたが、今は次の日保育園に行くところまで伝えるようにしました。

先日、娘の口からも「ごはん食べて~、歯磨きして~、お風呂入って~、絵本読んで~、寝て~、起きて~、靴下履いて~、保育園行って~」と、抜けている項目もありますが、次の日の保育園行くところまでの見通しが出てきていました(ちょっと洗脳っぽい気も…)

娘は娘なりに計画があるんだと思います。大人は当たり前のように「昨日は日曜だからお休みだったけど、今日は月曜だから出勤!」と分かっていても、

娘にとっては「今日も家で粘土やろうと思ってたのに、なんで保育園なんじゃい!」と感じていたのではないかと思いました。 

逆に金曜日の夜には、「明日からはお休みだから保育園行かないよ。一緒に遊ぼうね。」と伝えています。


その4:娘の好きなことを朝にもってくる

こちらは批判もあると思いますが、お菓子を食べる、好きな動画を見る、の2つを『朝だけ』出来ることに設定し、起きるモチベーションにつなげるようにしました。

朝にお菓子かよ…という罪悪感もあるため、野菜ボーロをたったの3粒だけにしていますが、平日は保育園に行っているため家でお菓子を食べることがない娘にとっては絶大な効果があるようです。

f:id:akimochan:20190128061035j:image

動画については、赤ちゃんの頃から親しんできた英語の動画がありまして、英語に慣れてくれればなと思い、実際習得していることも多かったので、これまでは夜も軽い気持ちでかけていました。

でも最近ジーっと凝視してしまうことが増え、良くないなと思ったのもあり、夜は画面は一切見せず(音だけ)、『朝だけ見れるもの』に設定しました。

最初は夜にも「見るの!」と騒いでいましたが、3日くらいしたらそういうものだと認識したようで落ち着きました。また、しめしがつかないので私がTVを見るのも禁止しました。

お風呂にもすぐ入るようになりましたし、寝つきもよくなった気がするので、夜に動画を見せないのは大人にとってもメリットがあるんだなと思いました。

 

その5:持ち物をセットするのは前日の迎えの際に

娘のイヤイヤとは直接関係ありませんが、保育園で持ち物を指定の場所にセットするタイミングを前日のお迎え時にしました。

 

園用のカバンに次の日の持ち物を入れて登園し、それはそのままカバン置き場に置いておき、迎えのタイミングでその中身をセットします。

そんな大した準備ではなく、すぐ終わるような量なんですが、朝イヤイヤがひどいときはそれすら時間が惜しいですし、どうせお迎え時はまだ帰りたくないと言って20分くらい待たされることもあり、時間はたっぷりあるのでちょうど良いです。

 

反省と今後の不安

ひとまずこれらの対処法でうまくいくようになりました。でも、おそらくこれで終わりではないんだろうなと思います。

成長の証ともとれますが、食べ物でも習慣でも、昨日までは良かったものが今日になって急にダメになる、ということが本当に多いので、きっとこれからも一波乱二波乱あると思います。

イヤイヤ期の意味は理解していたつもりでしたし、覚悟もしていましたが、いざ自分の子がなってみると、本当に精神的・体力的に疲弊するものなんだと分かりました。

言ってはいけない、やってはいけないこともしてしまったな~と反省しています。「ママ先行くよ!」とか。結局これも2日後には「ママ一人で保育園行って!」と言われ効果はなくなりましたが。

でも、こういうものにもどっしりと構えていられるようにというのもあって、ブログのタイトルにもしましたが、家事などのノンストレス化を目指しています。

娘1人しかいないのにてんてこまいなので、これで下の子がいたり妊娠中だったら一体どうすれば?と思ってしまい、キャパが小さい私にはまだ第2子以降の予定は立てられません…。

 

 

こればかり履かせるようになった、オススメの保育園用ズボン(1~2歳ver.)

 

シンプルで、足にフィットしつつもよく伸びるので子ども自身で着脱もしやすい、保育園にピッタリなお気に入りのズボンが見つかりましたので、ご紹介します。同じようなモヤモヤを抱えている方の参考になれば嬉しいです。

 

保育園で着せる服には制約がある

保育園用の服って、園によって多少違いはあれど、着せていい服、着せてはダメな服と制約があります。

 

娘の通う園では、上着はフードなし、スカートはダメ、ロンパースのように股下までつながった服はダメ(生後数か月の頃は許してもらえました)、自分で着脱しやすい服、誤飲防止のため飾りのついた服はダメ、などいくつかあります。

 

最近まで迷走していた、ズボン

(あくまで私の)好みは、足にフィットしたもの。

 

~1歳半くらいまでは、まだ娘自身で着脱しないので、(チュニックなどに合わせて)レギンスも履いてきてOKですよ、と言ってもらえていましたが、

2歳近くになると、子どもの「自分でやりたい」が強くなるので、その気持ちを大切にするためにということで、自分で着脱しやすいものを着せなくてはいけなくなりました。

 

そうすると、レギンスはもちろん、ピタッとしたズボンだと子ども自身での着脱が難しいため、ダボダボしたズボンを選ばなければ…となりました。でもシルエット的に女の子らしさが消えてしまう気がして(あくまで私が)気に入らない。

 

と、モヤモヤした気持ちを抱えて迷走していました。

 

【前提】子ども服もネット購入派

前提として、私は子ども服もほとんどネットで買います。靴以外。

 

実店舗に買いに行っていたこともありますが、西松屋などは見に行っても全くときめかず、かといって百貨店などに行けば保育園用にはちょっと…というような高額なものが多く、

『好みに合う』『金額が妥当』を満たすものを見つけるのに一苦労で、わざわざ買いに行く労力に見合わなかったことが何度もあるからです。

 

だったら、ネットで数多くの商品の中から自分に合うものをピックアップして買う方が、たとえ実物を見ていない故に失敗し無駄遣いになったとしても、私にとってはノンストレスなのです。

 

ネットで見た方が、綿●%とか、股下サイズなどの各種データが見やすい場合も多いです。

 

ちなみに子ども服を買うのに私がよく利用するのは、Marks&SpencerとNextからの個人輸入個人輸入と言ってもポチるだけ。日本で買うよりだいぶ安く買えます。特に肌着や、80cm未満の上下セパレートの服、結婚式出席用のドレスを買う時に重宝しました)楽天アベニューのキッズです。これらについても後日書きたいなと思っています。

 

お気に入り見つけた!『モンキーパンツ』のズボン

楽天で買えるお店です。

 

お店の名前が『モンキーパンツ』なので、最初に見たときは若干うさんくさいというか、「??」と思ってしまったんですが、ページの中身や口コミを見て良さそうな感じがしましたし、値段も1000円ちょっととお手頃、メール便で発送してくれるため送料も安く済むので、試しに1着買ってみました。

 

そしたら、平日朝に注文したら次の日には届いていたという、とてもスピーディな対応である上に、履かせてみたらフィット具合と着脱のしやすさのバランスがちょうどよくて、すぐに追加注文することにしました。

f:id:akimochan:20190120075145j:image

 

冬用も買いました。園の中は割と暖かく、さらに大人に比べて暑がりなのでどのくらい暖かいズボンを履かせるか、これまで悩んでいましたが、起毛だけど暑すぎないしモコモコしない、ちょうどよいものでした。

 

そして、ものすご~くシンプル。私は保育園で履かせるズボンはシンプルにすることで、園にいる間に着替えても変な組み合わせ(柄×柄など)にならないようにしているので、これも嬉しいポイントです。

 

akimochan.hatenablog.com

 

 

全部で6着くらい買いましたが、もうほぼ『モンキーパンツ』のズボンしか履いていないです。時々違うズボンを履かせると、子どもがなかなか自分で履けなくて、泣きそうになりながら「ちょっときつい・・・」と言い頑張っているので、可哀そうになります。

 

ちなみに私がこれまで買ったものは、以下です。トップの写真だと、赤ちゃんが履いているのでちょっとダボダボに見えます。

 

最後に簡単にメリットデメリットを書いておきます。

メリット

・シンプル(これは人によってはデメリット?)。

・身体にフィットするが良く伸びるので子ども自身でも履きやすいし動きやすい。

・肌に触れる側は綿100%。

・生地がしっかりしてガシガシ洗っても平気。

・股上が深いのでシャツが出にくい。

・フィットしているので多少サイズが大きくてもクシュクシュすれば履ける。

デメリット

・薄めの色だと泥汚れが少し落としにくい。

・夏用はまだ試していないので分からず。もし同じような生地感だとすれば、丈が短くても暑いかなと思う。